今日は売却予定でお預かりしているKDX250の修理をしました。
タンク内をサビ取り剤とチェーンを使って掃除しています。
まるで泥水のようなサビ混じりの水がドボドボドボ。。。

まるで泥水のようなサビ混じりの水がドボドボドボ。。。

かなりの量のサビを落としました。


ピンクの塗装の剥げた部分から現れた見慣れたグリーン。
事情は知らないけどKAWASAKI魂を感じます 笑。
他にキャブの掃除や、下りないキックの修理など。

事情は知らないけどKAWASAKI魂を感じます 笑。
他にキャブの掃除や、下りないキックの修理など。

当ショップの中でとびきり毛並みの違う一台。1992年製。パンパンに膨れ上がったバブルの勢い感じるカラーリングが新鮮です。
社長と「当時、スキーウエアもこんな感じだったよね。」から始まり、”頑丈な自転車”や”良質な音楽”の話に花咲く夜でした。
修理の方はコンビニへ買い出しに行けるほどに回復しましたよ
社長と「当時、スキーウエアもこんな感じだったよね。」から始まり、”頑丈な自転車”や”良質な音楽”の話に花咲く夜でした。
修理の方はコンビニへ買い出しに行けるほどに回復しましたよ
By Tomomi.H
良質な音楽とup side down (KDXの倒立フォーク)にちなんで♪ 久保田利伸!