8月中旬、青森へ行ってきました。
実は今年に入って弘前市に次いで2度目の青森行きでしたが、三陸道を使えば八戸まで¥770(多賀城IC-鳴瀬奥松島IC)で行けると知り利用してみることに。
目的地は青森市なので東北道の方が便利なのですが。。。好奇心を満たしたいだけの理由で走ってみました。
ちなみにバイクではなく車でのドライブとなっています。
あくまでも¥770にこだわり最寄りの仙台空港ICからではなく多賀城ICから三陸道へ。途中SAが無いのでガソリンも満タンにしておきます。
多賀城IC 〜 鳴瀬奥松島ICで¥770を確認。以降、無料区間に突入
休憩を取るには高速を一旦降りて道の駅を利用する形になります。

三陸と言えば海の幸。始まったばかりの旅なので海鮮物を食べるタイミングを計りかねる。

何十年かしてコロナ禍を知らない世代に「これはなんなんだろう?」と思われるのかな?

高速を走行中に海が見えるので海が見える道の駅に行きたいなぁと思って選択。
ICを降りてすぐかと思いきや(道の駅さんりくがそうだったので)一般道をしばらく走って着きました。

青森市へ向かう途中、あれよあれよという間にナビに誘導されてしまった "みちのく有料道路" が¥800ちょっとだったのには苦笑い。。。八戸からだとゲートが終点にあるタイプの有料道路。本当に有料道路を走っているのか?古いナビのせいで間違っているんじゃないか?と半信半疑で進み、最後にしっかり徴収されました 笑。
それと現金払いという事も注意が必要で、バイクで通るなら小銭をポケットに入れておいたほうが良いと思いました
(余談ですが写真のこの橋 若かりし社長がゼファー1100で走った事があったんだって )




実は東北に住んでいながらねぶた祭りを見たことがない私。
写真にてしばしご堪能ください














地元も元気が出た事でしょうね。今度はぜひ生で見てみたいです。

高校生くらいの自分が青森市民だったら絶対にお気に入りスポットになっていたと思う。
高校生限定でなくてもいいのだけどなんとなく沸いたイメージが高校生だった。


作業をしている人もいたので足早に離れようと思った矢先、これはねぶたを作る場所じゃない?と思い出した。
解体作業をしているようですが、地元民でもないのに寂しい気分。
どうしても息子に海を見せたかったのでまたもや三陸道を利用するも、みちのく有料道路を使わないルートを選択。
ナビ任せでよくわからないままどんどん山道に入っていくが、これが最高に気持ち良い道だった。

名前だけは聞いたことがある。


木肌の色と陽の陰影とが絶妙なタイミングで、通り抜ける時に絶壁の谷間を走っているような錯覚が。それが面白くてもう1度引き返したのでした。




初めのうちは海が来るたびに写真だなんだと盛り上がっていたものの、だんだん慣れてきてしまっていました 笑
そう言えば三陸の幸をまだ食べていないという事に気づき、海鮮丼を求め道の駅くじ(久慈)を目指します。
高速を降り港町の一般道をしばらく走りたどり着くも、時すでに遅し。。。

本気で落ち込んだ哀れな母に息子が冷凍ウニを買ってくれました。



それはそうと道の駅って閉店早いんだった。ついSAとかの感覚になっていたのが失敗だったなぁ。

恐山、岩木山、奥入瀬渓流、龍飛崎などなどツーリーング計画の楽しみは尽きません。