社長がポイントカバーを製造しているFORKの長谷川さんに「工場見学をしてみたい」と言ってみたところ、快く引き受けていただきました。
そんなわけで、まずはFORKさんの事務所を初訪問。
そんなわけで、まずはFORKさんの事務所を初訪問。
そこは ”ものづくりの町” 東京都大田区にあってもともと町工場の建物だったそうですが、色々な物が古いながらも現役で活躍。古道具が好きな私としてはかなりツボでした。
そして長谷川さんと言えばサボテン。
外には3m?もしかして4m?にもなる地植えのサボテン。
台風対策に切ったという1mほどのサボテンが事務所内のあちこちで横たわっているシュールさ。。。話を聞くまでは作り物だと思っていましたが、ちゃんと生きているそうです。(てことはまた増える!?)
そして長谷川さんと言えばサボテン。
外には3m?もしかして4m?にもなる地植えのサボテン。
台風対策に切ったという1mほどのサボテンが事務所内のあちこちで横たわっているシュールさ。。。話を聞くまでは作り物だと思っていましたが、ちゃんと生きているそうです。(てことはまた増える!?)
ひと通り話し終えたあと、居心地の良い理系男子的まったり空間から1時間ほど車で移動し千葉県にある鋳物工場へ。
ポイントカバー誕生の地です。
ポイントカバー誕生の地です。
さっそく作業中の職人さんを紹介していただきました。
逆光に漂う石灰(のような物)が作業する背中を包み、寡黙な感じのザ・職人!
要所要所、長谷川さんと一緒に説明をしてくださいました。
逆光に漂う石灰(のような物)が作業する背中を包み、寡黙な感じのザ・職人!
要所要所、長谷川さんと一緒に説明をしてくださいました。
さて、その製造工程、溶かしたアルミを型に流し込むだけ、なんてイメージほど生易しいものではありませんでした!!
型作りの事、まさに生き物を相手にするような砂の管理、いくつかの製造方法、古い道具類(ここでもそれらは現役)、勘とデータの話など手間がかかる事や興味深い話を聞けば聞くほど(うわ〜大変だこりゃ)と思うのでした。
頭のどこかでサボテンをあれだけ育てあげられる人だからできるんだろうなぁ、とぼんやり思ったり。
そして単に技術の継承だけでなく、新しい事を考える楽しみとかやりがいが会話の所々から伝わってきました
型作りの事、まさに生き物を相手にするような砂の管理、いくつかの製造方法、古い道具類(ここでもそれらは現役)、勘とデータの話など手間がかかる事や興味深い話を聞けば聞くほど(うわ〜大変だこりゃ)と思うのでした。
頭のどこかでサボテンをあれだけ育てあげられる人だからできるんだろうなぁ、とぼんやり思ったり。
そして単に技術の継承だけでなく、新しい事を考える楽しみとかやりがいが会話の所々から伝わってきました
うちに納められたポイントカバー。


話を聞いてからだと今までと違った感情が。。。全く同じ物が作られないこの梨肌に愛着が湧きます。

材料の金塊、ならぬアルミ塊。
同じように見えるけれどそれぞれ番手があります。
説明する長谷川さんのお目目がキラキラ。
" 番手 "というワードに社長もスイッチオン 笑。(やっぱり!)
この業界の人達は番手の情報交換が好きなようです。私にとっては馬の耳に念仏ですが。
同じように見えるけれどそれぞれ番手があります。
説明する長谷川さんのお目目がキラキラ。
" 番手 "というワードに社長もスイッチオン 笑。(やっぱり!)
この業界の人達は番手の情報交換が好きなようです。私にとっては馬の耳に念仏ですが。

はい、良い笑顔のお2人です
今回はタイミングが合わず長谷川さんも残念そうにしていたのが、見せ場とも言える工程が見られなかった事。
そう、灼熱なトロトロな液状の金属が型に流されるところです。
その場にいた時は遠慮でも何でもなく話を聞けただけで本当に大満足だったのですが、今思うとやっぱり見てみたかった
ワークショップ、ぜひお願いします!
そう、灼熱なトロトロな液状の金属が型に流されるところです。
その場にいた時は遠慮でも何でもなく話を聞けただけで本当に大満足だったのですが、今思うとやっぱり見てみたかった
ワークショップ、ぜひお願いします!
数十年前の日本の産業の原風景を見たような感覚。
時間を割いてくださった長谷川さん&職人さん、どうもありがとうございました。
時間を割いてくださった長谷川さん&職人さん、どうもありがとうございました。
FORKさんのwebページもぜひご覧ください。
ポイントカバーの他、様々な鋳物製バイクパーツを販売しています。
ポイントカバーの他、様々な鋳物製バイクパーツを販売しています。
By Tomomi.H