製作意欲に駆り立てられてしまった社長、のんびり気ままな休日をスポーツスター製作に費やしています。
そんなわけで先日ご案内した販売車両のスポーツスター、さっそく作業報告です。
スポーツスターの気になる点、といえば太ももの裏に当たる出っ張り。。。オイルタンクのキャップとバッテリーです。
信号待ちの時「熱いなぁ」「痛いなぁ」と経験する方も多いのではないでしょうか?
信号待ちの時「熱いなぁ」「痛いなぁ」と経験する方も多いのではないでしょうか?
そこを解消すべくオイルタンクをスリムにしていきます。


外したオイルタンクを真っ二つにします。
そして外側部分を製作。
そして外側部分を製作。

出来上がった外側と内側を溶接したところ。
「え?これで容量足りるの?」
「え?これで容量足りるの?」
いえいえ、作業は続くようです。

今度は内側を切っています。

上から見たところ。
さらに内側から反対側にかけての製作が進んでいきます。
さらに内側から反対側にかけての製作が進んでいきます。

複雑怪奇な形状になりました。
まさに現場合わせならではの仕事ですが、この着想は別件のカスタム、ドゥカティ・コルセのスクーターを全バラにした時に取り出したオイルタンクから得たものだそうです。それは隠れて見えない隙間を有効活用しているかのような複雑な形状。。。
まさに現場合わせならではの仕事ですが、この着想は別件のカスタム、ドゥカティ・コルセのスクーターを全バラにした時に取り出したオイルタンクから得たものだそうです。それは隠れて見えない隙間を有効活用しているかのような複雑な形状。。。
「今回のオイルタンクもシート下に隠れる部分ならアリじゃね!?」
さらに決定打となったモジュールカバー。
さらに決定打となったモジュールカバー。
「使える!」とその時アイデアの神様が降りてきたかどうかはわかりませんが

塗装こそ落としたものの、よく見るスポーツスターの左側です。
何事もなかったかのようにあの三角形がオイルタンクになりました。ブラボー!
さらに「フィッテイングがそのまま使える♪」というメリットも。
今まで何度も社長の収納名人っぷりを見てきたけれど、これもなかなか良い仕事をしたんじゃないでしょうか
何事もなかったかのようにあの三角形がオイルタンクになりました。ブラボー!
さらに「フィッテイングがそのまま使える♪」というメリットも。
今まで何度も社長の収納名人っぷりを見てきたけれど、これもなかなか良い仕事をしたんじゃないでしょうか

作業前後の写真を比べるとシート下が一目瞭でスッキリしました。
このバイクのコンセプトは軽くて・気軽で・洒落たハーレー。
小排気量に落ち着くにはまだまだ元気すぎる先輩方、小柄だからとハーレーのチョッパーを諦めていた方、ぶっちゃけお財布事情が。。。といった事で一歩を踏み出せない方のために、スポーツスターをベースに提案してみようと考えています。そういった意味ではMORIOの製作は良い感触があったと思います(チョッパージャーナル誌でもズバリ良い事を書いてくれていました)これでもこれからの日本のバイク事情をいちショップとして、真面目に考えています!
それでは引き続き進行状況をブログにてご報告いたします!
By Tomomi.H