海の日ツーリングから一週間が過ぎようとする中、いい夢を見たばかりのように今日も余韻に浸る社長 笑。
その思い出話を元にT君、Hさん、Yossyの写真を織り交ぜながらまとめていきたいと思います
7月14日 ツーリング1日目
今年は宮城県内の天気がぐずついたものの、国道48号作並峠を越えた向こうは夏空に。
この先は天気・ペース・景色と3拍子揃った完璧なツーリングが待っていました!
国道13号に入り東北中央自動車道の無料区間を経由し国道47号へ。
酒田市内に混雑が予想されたものの、余目バイパスという道路のおかげで楽に国道7号へ。
この2区間のおかげと、例年より2時間早く設定した出発時間で大きく余裕ができた為、予定外に鳥海山ブルーラインを走ることに。
(もともと社長は走りたい気満々でした )




こういう道が好きな人は水を得た魚のようのようになるのでしょうが、バイク的にキツイ人がいることも承知の上で誘った模様。
付き合わせてしまったようですみません。
付き合わせてしまったようですみません。

とは言え、登ってきたからこその感動にバイクツーリングの醍醐味も味わえたのではないでしょうか
鳥海山を下り国道7号シーサイドラインを北上。
秋田市から男鹿半島までは土地勘のあるI藤君が先導してくれました。
国道101号名物、巨大なまはげにてババヘラミッションクリア
秋田市から男鹿半島までは土地勘のあるI藤君が先導してくれました。
国道101号名物、巨大なまはげにてババヘラミッションクリア


男鹿半島を外周する断崖の道、県道59号。

初めての道。余りにも崖すぎて、アクセルを思わず戻してしまったという社長。
しかしながら鳥海山ブルーラインに次ぐ楽しい道だったそうです。
しかしながら鳥海山ブルーラインに次ぐ楽しい道だったそうです。

16時頃、全員無事に男鹿温泉郷にあるお宿へ到着しました。
道の駅にメガネを忘れたのでK藤さんはサングラスを着用。みんなにいじられたそうですが、皆勤賞のK藤さんなので気心知れてきたんだなぁと私は思いました。
道の駅にメガネを忘れたのでK藤さんはサングラスを着用。みんなにいじられたそうですが、皆勤賞のK藤さんなので気心知れてきたんだなぁと私は思いました。
※アスタからの距離 367km
7月15日 ツーリング2日目
早起きの効率の良さを知った今回のツーリング。
社長から7時半に出発するとのメッセージが入りました。
社長から7時半に出発するとのメッセージが入りました。
いつもは宿を出たら帰路につくところですが、この日の秋田、空は快晴!宿から灯台のある入道崎へ向かいます。



うわぁぁなんて青さなんだろう!
そして次は寒風山パノラマラインへ。








これはもう完璧に楽しいやつだ。う〜ら〜や〜ま〜し〜〜
大自然とか、開放感とか、命の洗濯ってやつを大いに楽しんでいる。
しばし社長、(現実に)戻りたくないと思ったそうな。。。
大自然とか、開放感とか、命の洗濯ってやつを大いに楽しんでいる。
しばし社長、(現実に)戻りたくないと思ったそうな。。。



K藤さんがメガネを忘れた道の駅にて。
メガネも無事に戻り、名残惜しくもいよいよ帰路につきます。
メガネも無事に戻り、名残惜しくもいよいよ帰路につきます。
国道7号→国道108号→国道47号のコンビニにて海の日ツーリングは解散しました。
社長は国道457号を経てアスタに到着。
復路 335km。
総走行距離 702km。
社長は国道457号を経てアスタに到着。
復路 335km。
総走行距離 702km。
今年はかなり走り込みました!
そしてすでに来年の計画も立っていますよ
そしてすでに来年の計画も立っていますよ
参加されたみなさん、お疲れさまでした。
T君、Hさん、Yossy素敵な写真をありがとうございました。
また来年!!
T君、Hさん、Yossy素敵な写真をありがとうございました。
また来年!!
text by H.Tomomi
こんばんは!
男鹿半島へのツーリングは良いですね。
社長は部長のバイクで出かけたんですね。(社長のバイクはカスタム中?)
実は、僕は7/18(木)、19(金)と、宮城を大きく通り過ぎて(笑)、青森経由、秋田、山形へ行ってきました。
秋田は、大館に山形は酒田に行ってきました。(仕事で電車移動ですが)
なので、ASTERIAKのツーリングルートを調べたら、酒田市内で、国道47号線から国道7号線に入ったのなら、約100mだけ一緒の道を通りました。(驚)
先方へ伺う際に、酒田駅からこの交差点の先(国道47号線)100mぐらい行って曲がりました。
勝手に、6日間遅れですが100 mだけ、ご一緒しました。(気分はすごく満足)
前日は、秋田泊でしたが、国道7号線とは違う駅前だったので、そこではツーリングの後を追うことはできませんでした。(泣)
友人に”なまはげ”が好きな夫妻が居るので、仕事そっちのけでお土産買いまくっていました。(笑)
羽越本線併走区間ですが、”男鹿なまはげライン”の車両にも乗りました!
”なまはげ”堪能したい。
今度は、ゆっくり宮城から岩手、青森、秋田、山形をバイクで巡ってみたい!
夏は暑いから、いつがベストシーズンなんでしょうか?
ここ2年 クシタニCBMの宮城 はなやまへ参加しようと画策していましたが、海外出張の仕打ちを受け断念していますので、来年はぜひチャレンジしたい!
ASTERISKも帰りに30分だけ休憩で寄るよ!隣のコンビニで冷たいもの仕入れて休憩。行きは朝が早いのでASTERISKがやっていない。
そして大事なのはASTERISKが国道4号正沿いにあるということ!道わかんないから、国道4号線をひたすら走るんだ!
東京日本橋から、大崎市までひたすら走ればいいのかな?
東北へ行って、ツーリングの妄想が止まりません!
でも、帰りはASTERISKへバイク預けて、電車で帰りことになるかも?年々疲れが取れない体になっています。(笑)
Oishiさん、お久しぶりです!
うちの社長ですが初の男鹿半島ツーリング、かなり満喫したようで良かったです(^^)
仕事漬けの毎日にこんな日があってこそ、また仕事が頑張れますよね!頑張ってもらいましょう!
社長のバイクですか?全然製作が進んでいません 笑。
Oishiさんも秋田・山形に来られていたんですね。暑かったんじゃありません??(宮城はずっと天気が悪いです)
私が初めてなまはげの声を聞いた時は大人になってからでしたが恐かったです。あれは子供、大泣きですわ(^^;)
腹の底から出ている声が迫力ありましたし、その時は若干お酒が入っていたかも?(そうじゃないかもしれません)っていうテンションが人間味があって良かったです。
私も東北人といってもまだまだ知らないところがたくさんありまして、次のツーリングは岩手・青森を計画中です。
自分が走るなら5月と10月がベストと思っていますが、夏だったら朝早く出て標高の高いところが良いですね(^^) 連休中でも県道の快走路は空いているのでおすすめです。
東北に来たらぜひお立ち寄りくださいね!