海の日ツーリングの翌日、社長は長〜い2度寝に突入していた。
それならと、天気も良いので近場を走ることに。
ルートはアスタ→七ヶ宿(宮城)→桑折(福島)→摺上川ダム→高畠(山形)→七ヶ宿→蔵王・村田→アスタを予定。
思い立ったが吉日的に決行
アスタ出発→七ヶ宿街道→小坂峠

13時出発。気温30度。
R4の混雑を避けるため亘理町・角田町・白石市を経由。
亘理町でペースが落ちたものの町と町の間は快走。R113七ヶ宿街道へ。
ガソリンを入れ県道46方面へ進む。
R4の混雑を避けるため亘理町・角田町・白石市を経由。
亘理町でペースが落ちたものの町と町の間は快走。R113七ヶ宿街道へ。
ガソリンを入れ県道46方面へ進む。

むむ?さっそく間違った。※この写真の段階では半信半疑
(いやこれ、違うよなぁ。。。狭すぎるし。。。)
少し進み、道の真ん中にウ◯コ発見。
(ほら、ヤバイし。動物いるし。)
引き返して県道46へ入る。
(いやこれ、違うよなぁ。。。狭すぎるし。。。)
少し進み、道の真ん中にウ◯コ発見。
(ほら、ヤバイし。動物いるし。)
引き返して県道46へ入る。

静かな山道を気持ち良く登っていると突然、場違いとも思える光景。
(いやまたなんでこんなところに!?火サス!伏見稲荷!みたいな)

(いやまたなんでこんなところに!?火サス!伏見稲荷!みたいな)

吸い込まれそうだけど気安くくぐれなかった。


そばにあった案内図。

鳥居からほどなく進み視界が開けたところを立ち寄ってみる。
眼下には福島県国見町。
(おおっ!いきなり福島!)
眼下には福島県国見町。
(おおっ!いきなり福島!)
この道、当たりだ



案内図を読んで初めて羽州街道を知る。
(由緒ある峠だったんだなぁ。)
日陰に咲いていた紫陽花が涼しげ。
(由緒ある峠だったんだなぁ。)
日陰に咲いていた紫陽花が涼しげ。

ここから国見町へ峠をそろそろと下る。


弘法水という場所でお水をいただく。喉が乾いていたのでちょうど良かった
よく”こんこん”と湧き出ると言いますが、”ボコボコ・・・ボコッ!”と勢いよく湧いている。
よく”こんこん”と湧き出ると言いますが、”ボコボコ・・・ボコッ!”と勢いよく湧いている。

階段の上には先ほどと同じ案内板。


小さい神社だなぁと思いながらも道中の安全を祈願。
今思うとご利益があったと思います。
今思うとご利益があったと思います。
バイクに跨りさらに下ると大きな鳥居をくぐる。
ずっと昔から殿様も飛脚も神様に無事を祈り、または感謝をしてこの難所を超えたのだろう。そう思うと感慨深い。
ずっと昔から殿様も飛脚も神様に無事を祈り、または感謝をしてこの難所を超えたのだろう。そう思うと感慨深い。
桑折→飯坂温泉→摺上川ダム

県道353から県道124へ桑折の町を抜けて行く。

パッと目に飛び込んだ素敵な建物。近くで見たかったので衝動的に向かいのコンビニに入り込む。
残念ながら休館。。。平日ランあるある
残念ながら休館。。。平日ランあるある
先を進み飯坂温泉駅の前を通る。
(飯坂温泉と言えばジュラクヨ〜ンだ!やだ〜ウキウキしちゃう♪)
(飯坂温泉と言えばジュラクヨ〜ンだ!やだ〜ウキウキしちゃう♪)
R399に入り摺上川ダムへ。



怖っ!写真じゃ伝わらないけれど高所恐怖症の私、下を見ると足がざわつく。
すごいもの作るなぁ。
すごいもの作るなぁ。
休憩を終え走り出すと猿の群に出くわしたので刺激しないようゆっくり通り過ぎる。可愛らしい子猿も含め総勢20匹くらい。
この辺りではよく見かけるのだそう。
この辺りではよく見かけるのだそう。
鳩峰峠→七ヶ宿街道

それまでの贅沢な国道が急に狭くなり樹々の間を縫って進む。

低い欄干。許容を超えた勢いで来た者を助ける気、全くないよね。

つづら折りの道を登って行くと少し広い場所に出た。福島と山形との県境、鳩峰峠に到着。
(いえーい!!わーい!!)。。。。。「は???」
(いえーい!!わーい!!)。。。。。「は???」

この先が進めない。
(がびーん!)
誰もいないから声に出しても良かったのだけど。
(うそ〜ん。。。)
ひとりトンボを眺めながら、高畠で食べるつもりだったハンバーグに思いを馳せる。
(がびーん!)
誰もいないから声に出しても良かったのだけど。
(うそ〜ん。。。)
ひとりトンボを眺めながら、高畠で食べるつもりだったハンバーグに思いを馳せる。

(しゃーない、行くかっ)
このルートの途中で七ヶ宿へ抜ける案内標識を見たのでそこを通る事に。
と言うか、ガソリンを考えると一択だったのです。
このルートの途中で七ヶ宿へ抜ける案内標識を見たのでそこを通る事に。
と言うか、ガソリンを考えると一択だったのです。
(え〜こんな狭い道、なんかやだなぁ)
ツーリングでそんな風に思うことは滅多にないのだけれど、抜け道の入り口に来てなお、気分が乗らなかった。
ツーリングでそんな風に思うことは滅多にないのだけれど、抜け道の入り口に来てなお、気分が乗らなかった。
それでも道を進み、いくつかのブラインドコーナーを曲がり終え そっ。。。と停止する。
熊だ。
初めて遭遇したけれど、か弱い私がどうにかできる大きさではなく、ひと目で ”あかん奴” と判断が下る。
その距離20mほど。
熊と見合ったまま考えること数秒。
(黒い、ヤバイ、どうしよう、ここ?今日?このタイミングだったかー!、背中見せちゃダメだ、でも今なら逃げ切れるかもしれない、引き返そう、あぁまた引き返すのか 泣)
熊と見合ったまま考えること数秒。
(黒い、ヤバイ、どうしよう、ここ?今日?このタイミングだったかー!、背中見せちゃダメだ、でも今なら逃げ切れるかもしれない、引き返そう、あぁまた引き返すのか 泣)
ハンドルを切りかけた瞬間、熊の前足が後ずさったのを見た。
(おや?もしかして?)
自然を相手に厚かましくもそう思ってしまった。向こうが引き返してくれるんじゃないか?と。
(おや?もしかして?)
自然を相手に厚かましくもそう思ってしまった。向こうが引き返してくれるんじゃないか?と。
すると熊、突然ダッシュ。あっちへ!
ユッサユッサと駆け躊躇する事なく藪へ突っ込み姿が見えなくなった。
(なんか、ごめんねぇ)
こちらも驚かせただろうという罪悪感があった。
そして早くこの場から立ち去りたい気持ちで峠を進んだ。
ユッサユッサと駆け躊躇する事なく藪へ突っ込み姿が見えなくなった。
(なんか、ごめんねぇ)
こちらも驚かせただろうという罪悪感があった。
そして早くこの場から立ち去りたい気持ちで峠を進んだ。
コーナーが来るたびに戦々恐々し、畑を見た時はやっと人間エリアに入ったのだとホッとする。
(濃い。濃すぎるツーリングだ。。。)
(濃い。濃すぎるツーリングだ。。。)
今から思うとただただ運が良かっただけ。思い返してゾッ。

馴染みの道、七ヶ宿街道に合流。
少し前にあんな事があったなんて嘘のような安心感。

少し前にあんな事があったなんて嘘のような安心感。

振り返えると鳩峰峠通行止の案内。
(なんだ〜、書いてるじゃん!向こうの道にこれ、あったかなぁ?)
(なんだ〜、書いてるじゃん!向こうの道にこれ、あったかなぁ?)
七ヶ宿街道→蔵王→アスタ到着

道の駅で腹ごしらえ中に車中泊をするというおじさんに話しかけられる。私はガソリンを入れたかったのだけど話が止まらず、それとなくアピールのつもりでグローブをはめたり荷物をまとめたりしながら相槌を打っていた。まさか、まさかと思いながらもやっとスタンドに着いたら午後6時で閉店した後だった。
(Oh!やっぱり〜 苦笑)
素直に来た道を戻りR4に入ろうとするならスタンドはいくらでもあるのだけれど、最近リザーブなしで150kmは走れることを確かめたので勝負することに。
(Oh!やっぱり〜 苦笑)
素直に来た道を戻りR4に入ろうとするならスタンドはいくらでもあるのだけれど、最近リザーブなしで150kmは走れることを確かめたので勝負することに。
いざスタンドなき道、県道51へ。
さて、この道は素晴らしく良かったです!!まさに灯台下暗し。
ちなみに社長は写真を見せただけで道を言い当てたのだけど、こんな良い道を知っていたなら教えてよ!と思った。




時刻は18時半。気温は25度まで下がってる。
なんちゃって北海道みたいな開放感と爽快感!!!※ただし相当数のトンボと衝突
熊さんの出来事が吹っ切れていた頃、また遭遇。今度は明らかな子熊でトコトコトコッと道を横切って姿を消した。
熊さんの出来事が吹っ切れていた頃、また遭遇。今度は明らかな子熊でトコトコトコッと道を横切って姿を消した。
コスモスラインへと気持ちの良い道は続く。

空の色が怖いですが。

ね?早くお家に入らないといけない気にさせられる。
その一方でこうして写真に撮りたくなる妖しい魅力。
その一方でこうして写真に撮りたくなる妖しい魅力。
ガソリンを入れる頃は真っ暗でヘルメットもフルスモークだったため明るい道、R4へ合流。
20時、アスタ到着。
走行距離225km。
思いがけず濃いツーリングになったけど、また明日から頑張ろうという気持ちに。
走行距離225km。
思いがけず濃いツーリングになったけど、また明日から頑張ろうという気持ちに。
海ツーからのハードな3日間を走ったバイクに感謝
By Tomomi.H
熊脅しtomomi部長
スゴいツーリングでしたね!
熊と遭遇も2度とも撃退って(驚)
この武勇伝も直接聞くとこが楽しみです。
でも、襲われなくて良かったね。
Oishiさん、撃退はしていないからー! 笑
でも流石にいつも放任の社長だけど引いていました 笑。できることならもう2度と熊さんには会いたくないです。
めっちゃ走ってるし❗
さすがっす!
ふくちゃん、初コメありがとう(^^)
200kmくらいは”散歩”よ! 楽しかったー!